今年も静岡県で開業されている本康宗信先生からご自身の施設における尿路感染症の種類や原因微生物名とその感受性のまとめをお送り頂きました。
本康先生からの連絡の一部をご本人の許可を得て下記にご紹介します。
///////////////////////////////////////////////////
大腸菌の感受性ではSTの低下が見られ、2GCを使用することも多くなりました。グラム染色で何回かKlebsiellaと判定できなかったことがあり、それも原因かもしれません。
ただその分、NQを最初から出すことはなくなりました。今年はCXMを第一選択にする方がよいかもしれません。感染症の先生方はどうされているのでしょう。
3GCについては、他感染症含めて全く使用していません。呼吸器感染症については、肺炎球菌、H.infはPC感受性があるので、割と安心です。
お薬手帳を見ると他施設では小児も成人もCAM,CFPN,CDTRが多いのですが、風邪にはそれが効くと思われている方が少なくないようです
上記のDataはわざと部分的に編集長が切り取ってお見せしています。
///////////////////////////////////////////////////
紹介以上
下痢でも咳でも発熱でも、無考えに抗菌薬を出す医師が多いなかで本当に良心的な、まさに「開業医の良心」といった本康先生に心からの敬意を表するものです。
本康先生は、なんでも抗菌薬が欲しい患者は「抗菌薬をどんどん出してくれる他の診療施設に行く」という情報を聞いておられます。それでも誠実な抗菌薬の使用を追求されている姿は感動的とさえ言えます。
本来、地域の抗菌薬感受性などは開業医の任務ではなく、保健所や衛生研究所のMissionだと思うのですが・・
まあ、日本では「菌名の同定や感受性が正確にできているか」を国全体として検討するシステムが無い無法地帯なので、今更なのですが・・