今年のはじめに来日された、CDC医療関連感染症部門の責任者であるマイク・ベル先生。
世界の専門家が参照する数々のガイドラインや知見をまとめる総指揮者でもあります。
ガイドラインづくりは悪夢に近い、、、と(いろいろな意味での)の大変さを語っておられました。
サイエンスや政治的な話も勉強になりましたが、各国・文化による違いなども大変参考になりました。
例えば、、、SARSが流行した2003年。
なぜ米国には一例も症例がなかったのか。
(カナダにはあり)
例えば、、、、言語の違いとして大声で話す、しぶきがとびやすい(破裂音とか)音が多い、
しゃべるときの人との距離が近い、、、、というような話です。
関西>>>関東・東北、という意見も出ました。
あと(一般論ですが)つばを道路にぺぺっとはく人が多い国での潜在リスクはどうでしょう。
日本も昔はもっといたようにおもいますが、最近は都内では「どこからきたのこの人」的なオジサンくらいしかみかけません。(そいういうオジサンは路上喫煙もしたりして迷惑)。
日本人は外国人観光客が驚くほどに「マスクをしている人が多い」ということも全体の疾病負荷を下げることに役立っているとおもわれます(個人として意味があるか費用対効果はということはさておき)。
医療者ではないのに、かなりのレベルで手洗いのできる人もいます。
最近のお子さまたちは、咳エチケット+あいーんのポーズでくしゃみをします。
手洗いうがいも上手です。教育のたまものでしょうか。
結果的に社会を守っている→その中で個人にもベネフィットあり、です。
(話がとびますが)ピルが普及していないので避妊としてコンドーム使用率が高いことで得ている感染予防のメリットも日本にはありそうです。
日々の行いから考える感染症リスクとその周辺(まさに周辺)でした。
世界の専門家が参照する数々のガイドラインや知見をまとめる総指揮者でもあります。
ガイドラインづくりは悪夢に近い、、、と(いろいろな意味での)の大変さを語っておられました。
サイエンスや政治的な話も勉強になりましたが、各国・文化による違いなども大変参考になりました。
例えば、、、SARSが流行した2003年。
なぜ米国には一例も症例がなかったのか。
(カナダにはあり)
例えば、、、、言語の違いとして大声で話す、しぶきがとびやすい(破裂音とか)音が多い、
しゃべるときの人との距離が近い、、、、というような話です。
関西>>>関東・東北、という意見も出ました。
あと(一般論ですが)つばを道路にぺぺっとはく人が多い国での潜在リスクはどうでしょう。
日本も昔はもっといたようにおもいますが、最近は都内では「どこからきたのこの人」的なオジサンくらいしかみかけません。(そいういうオジサンは路上喫煙もしたりして迷惑)。
日本人は外国人観光客が驚くほどに「マスクをしている人が多い」ということも全体の疾病負荷を下げることに役立っているとおもわれます(個人として意味があるか費用対効果はということはさておき)。
医療者ではないのに、かなりのレベルで手洗いのできる人もいます。
最近のお子さまたちは、咳エチケット+あいーんのポーズでくしゃみをします。
手洗いうがいも上手です。教育のたまものでしょうか。
結果的に社会を守っている→その中で個人にもベネフィットあり、です。
(話がとびますが)ピルが普及していないので避妊としてコンドーム使用率が高いことで得ている感染予防のメリットも日本にはありそうです。
日々の行いから考える感染症リスクとその周辺(まさに周辺)でした。