ICAACOnlineの学び ID Quiz #4 続きます。
今回はNobel prizeを受賞した日本人、田中耕一先生の話題です。
#:MALDI-TOFについて
1)微生物同定を飛躍的に進歩させた、この絵で示されるシステムの名前は?
![]()
>>MALDI-TOF
2)MALDI-TOFは何の略か?
>>Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization Time of Flight
3)このシステムの発見者はKoichi Tanakaだが、彼について特殊な事は?
>>田中先生はPhDでも大学で働く研究者でもない。彼は大きな企業で働く人だった。
以下、Wikipediaより:
田中耕一:たなか こういち
田中 耕一は、日本の化学者、エンジニア。東北大学名誉博士。 ソフトレーザーによる質量分析技術の開発で文化功労者、文化勲章、ノーベル化学賞を受賞。受賞以降も、血液一滴で病気の早期発見ができる技術の実用化に向けて活躍中である。
以下、編集長の身勝手なMALDI-TOFの理解:
・以前からLaserで物質を分析・同定する方法はあったが、微生物のようなデリケートで大きなMoleculeにLaserを当てると壊れて仕舞って分析出来なかった。田中氏はMatrixと混ぜる事により、この問題を解決した。更に質量により磁界を飛ぶ時間が異なる事を利用して質量も測る事ができる。(編集長の簡単な理解では、培養しなくても、微生物名が得られる。これは医療費をとても節約させるとの報告が既にICAACでも・・)
・島津製作所で働く、一般People的な方が素晴らしい研究をして表彰されたのは編集長も嬉しいです。税金を湯水のように使ってとてつもない装置を作って・・というのとは違うのですから・・。ちなみに田中耕一先生は英語が得意ではなかったが、ある小さな集まりでこのMALDI-TOFの発表を英語でしたおかげでNobel賞の委員会のメンバーの眼にとまった・・という逸話を聞いたことがあります。
・アカデミアの臭いのしない、爽やかな庶民的英雄として以前から編集長は田中耕一先生が大好きでしたが、これほど、実は自分の専門領域と関係のある大発見であるとは恥ずかしながら知らなかったのです。
今回はNobel prizeを受賞した日本人、田中耕一先生の話題です。
#:MALDI-TOFについて
1)微生物同定を飛躍的に進歩させた、この絵で示されるシステムの名前は?

>>MALDI-TOF
2)MALDI-TOFは何の略か?
>>Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization Time of Flight
3)このシステムの発見者はKoichi Tanakaだが、彼について特殊な事は?
>>田中先生はPhDでも大学で働く研究者でもない。彼は大きな企業で働く人だった。
以下、Wikipediaより:
田中耕一:たなか こういち
田中 耕一は、日本の化学者、エンジニア。東北大学名誉博士。 ソフトレーザーによる質量分析技術の開発で文化功労者、文化勲章、ノーベル化学賞を受賞。受賞以降も、血液一滴で病気の早期発見ができる技術の実用化に向けて活躍中である。
以下、編集長の身勝手なMALDI-TOFの理解:
・以前からLaserで物質を分析・同定する方法はあったが、微生物のようなデリケートで大きなMoleculeにLaserを当てると壊れて仕舞って分析出来なかった。田中氏はMatrixと混ぜる事により、この問題を解決した。更に質量により磁界を飛ぶ時間が異なる事を利用して質量も測る事ができる。(編集長の簡単な理解では、培養しなくても、微生物名が得られる。これは医療費をとても節約させるとの報告が既にICAACでも・・)
・島津製作所で働く、一般People的な方が素晴らしい研究をして表彰されたのは編集長も嬉しいです。税金を湯水のように使ってとてつもない装置を作って・・というのとは違うのですから・・。ちなみに田中耕一先生は英語が得意ではなかったが、ある小さな集まりでこのMALDI-TOFの発表を英語でしたおかげでNobel賞の委員会のメンバーの眼にとまった・・という逸話を聞いたことがあります。
・アカデミアの臭いのしない、爽やかな庶民的英雄として以前から編集長は田中耕一先生が大好きでしたが、これほど、実は自分の専門領域と関係のある大発見であるとは恥ずかしながら知らなかったのです。